▲FLASH(とQuickTime)の保存方法
FLASHの保存の仕方をいくつか紹介する。
11/15 ◆Flash Saving Plugin 以前、タブブラウザでは使えないとどこかで聞いていたので除外していたんですが、これ右クリックメニューで保存できるんですね。これは便利です。保存だけならこれでOKかも。 ![]() 右クリックしてSave Flashを選択するとFLASH保存用のページに移動、ページ内にFLASHが複数ある場合は選択して選ぶこともできる。 …ということでSwiff Player(FLASH再生)+Flash Saving Plugin(閲覧時保存)+FLASH MANIA(キャッシュから保存)で完璧なのではないでしょうか。 <Playerを比べてみる> 「FlashPlayerEx」は10MBを超えるサイズのものを再生することができない不具合がある。色々なPlayerなどと照らし合わせても「Swiff Player」が一番安定していました。ステージ外のはみ出し防止機能がついているもの○。しかしシークバーを動かすといちいち再生停止するのはめんどう…。あと私のようにウインドウを複数開きまくる人間には「常に手前に表示」がないのは痛い。だから基本は「FlashPlayerEx」を使用するようにしています。スクリーンショット機能、など「Swiff Player」には無い機能も多い。 11/13 ◆FlashPlayerEx 起動したらオプションで「ページ内のFlashムービーを抽出」「FlashPlayerExで再生」にチェックを入れる→FLASHのあるページで右クリック→「ページ内のFlashムービーを抽出」するとFlashPlayerExが起動→ファイル→保存、で保存できます。黒作品はすぐに削除されることが多いためこれで保存しておいたほうがいい。 ![]() ![]() 上のがわからない、保存できない場合は ◆FLASH MANIA こちらはもっと簡単で、検索(Sボタン)でIEキャッシュに残っているswfファイルのリストが出てくるので選ぶ(再生されるのでそこで確認)で保存。 ![]() サイズ順に並べるとわかりやすい。 ◆ソフトを使わない場合はインターネットオプションでインターネット一時ファイル→設定→ファイル表示→サイズ順に並べれば上のほうにswfファイルが表示されているはずなので、ファイル名などを頼りに保存してください。ちなみにここでよく紹介する海外のQuickTime(.mov)動画も同じ方法で保存できます。 スポンサーサイト
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2005/11/13(日) 23:40:50 * * #[編集] 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2005/11/13(日) 23:41:22 * * #[編集]
|