▲東京国際アニメフェア2006レポ(蛙男商会、クリエーターズワールド)03/25/ (土) 21:50 | 編集
トップ>Flash NEWS>
東京国際アニメフェア2006レポ(蛙男商会、クリエーターズワールド)東京国際アニメフェア2006にいってまいりました。明日も引き続き開催されているので、明日見に行こうと思っている人の参考になればとおもいます。入場には1000円でチケットを購入する必要があります。 <参考リンク> 東京国際アニメフェア2006会場マップ 東京国際アニメフェアイベントリスト 第4回クリエーターズワールド~次世代を担うクリエーター達 色々なアニメ制作会社のブースがありましたが、ここではいままで紹介してきたクリエイターの方々のブースを中心にみていきます。(画像をクリックすると拡大表示されます) 蛙男商会 DLE Inc. ![]() 蛙男商会関連商品などが展示されていたDLE Inc.のブース。 ![]() 蛙男商会関連グッズ。菅井君と家族石ピンバッチなど、これらキャラクターグッズが展開されていく。 ![]() 「秘密結社 鷹の爪」フィギィア。 またポストカードが配布されていたので遠慮なくいっぱいもらってきましたw (関連)DLEと蛙男商会、全編Flash制作によるTVアニメ『THE FROGMAN SHOW』発表会を開催 (関連)ITmedia News:個人製作Flashがテレビアニメに 「古墳GALのコフィー」 ビジネスデーでの発表会のレポート記事。注目の度合いがわかる。 弥栄堂 ![]() ![]() ![]() レトロ調のブースになっていた。 今後の予定などをうかがったところ、先日livedoor ネットアニメで公開されたブリキ帝國シリーズの続編の制作予定があるそうです。また、今後、長編に挑戦したいとのこと。 TACOROOM 東京藝術大学デザイン科出身の5人によるクリエイターユニット ![]() ![]() このようにアニメーション「ホーム」に使用された人形のほかに、「『SMAP×SMAP』タイトル・ブリッジアニメーション」に使用された人形も展示されていた(コチラは撮影NG)。 TACOROOMに所属している青木純さんに色々と質問をさせてもらいました。やはりコタツネコが気になるところ。コタツネコ2はいつか公開したいとのことですが、シリーズとして今後作っていくことは無いそうです。しかし、「メカネコ」という新作アニメーションがデジスタ関連で放送されるとのこと(これも人形を使用したアニメーション)。 Tayuta MIKAGE ![]() ![]() 鉄路の彼方がアヌシー国際アニメーションフェスティバルShort films部門にてノミネートされた御影たゆたさんですが、今後の制作についてうかがったところ、同じ路線で行きたいとのことでした。完成時期は未定だそうです。 POEYAMA ![]() ![]() ![]() 残念ながらポエヤマさんはいらっしゃらなかったのですが、その代わりに配布されている冊子と、ゴノレゴシールをゲットしてきた。 3DCGペン画イラスト佐藤倉庫 ![]() ![]() かまきりが暴れまわる「tough guy !」シリーズでおなじみの岸本真太郎さんのブースです。現在は請け仕事が忙しくなかなか自主制作に時間を割けない状態だそうです。「tough guy !」シリーズは今後も作り続けていき、DVD化までいければ…とおっしゃっていました。 rumparo-tita ![]() ![]() 「となりがCGAコンテストグランプリ受賞者、もう片方はペイル・コクーンの作者さんのブースでびびりまくってます」と恐縮されていたましたw。こちらはかわいいキャラクターで勝負!という感じで、ズモモ、ヌペペフィギィアやキャラクター全員集合のポスターなどが展示されていた。サイトではまだ公開されていないキャラクターも。何種類ポストカードが配布されていたので大量にかっぱらってきたw STUDIO六花 ![]() ペイル・コクーンDVD購入でサインをもらえるとあって、クリエイターズワールドのブースの中でもとくに盛況で列ができるほどだった。すこし落ち着いてから写真を取らせていただきました(わざわざ対応していただいてありがとうございます)。今後の予定は個人製作ではなくグループ制作で、ペイル・コクーンのようなシリアス路線ではないタイプのアニメーションに挑戦していきたいとおっしゃっていました。 木霊 ![]() ![]() CGAコンテストグランプリ受賞作「MY HOME」をはじめとした作品の背景画などが展示されていた。新作「RUNNINGMEN」は来月完成予定だそうで、ブースでは予告映像が上映されていた。 クリエイターの方と直接会うことができるチャンスで、刺激を受けることも多いかもしれません。(失礼にならない程度に)色々と質問をしてみるのもいいかも。 いろいろと対応してくださったクリエイターのかたがたに心からお礼申し上げます。ありがとうございました。 スポンサーサイト
|