▲なぜYouTube動画は伝播するのか?09/17/ (日) 22:02 | 編集
トップ>Flash NEWS>
なぜYouTube動画は伝播するのか?![]() 最近FLASHブームの終焉の話題と同時にYouTubeの脅威という話をよく聞きます。なぜYouTubeは伝播しやすいかその理由をかんがえてみた。また動画投稿サイトとしての性質も同時に考えてみる。 【関連リンク】 ・アルファルファモザイクより「なぜ、素人によるFLASH製作ブームは去ったのか?」 ・毎秒地獄です:27歳になって気づいたこと YouTubeを紹介するメリット、紹介するサイトが多いわけ ・YouTubeは動画貼り付けができる(自分のページのコンテンツにできる) ・パーマネントリンク+動画貼り付け→ニュースサイトからリンクされる(ブログ時代に合致している) →制作者がわからない→サイトがない→記事にリンクしてくれる →ちなみに2ちゃんブログが流行したのもニュースサイトがリンクしてくれるため ・FALSHを紹介すると大手孫ニュースサイトの情報元になるだけで記事にリンクされない ・自分のサイトが情報発信源になるという満足感 →大手FLASH系ニュースサイトがあるため紹介FLASHを紹介する意義が少ない ・気兼ねなく紹介できる、動画制作者とのいざこざが無い ・2ちゃんねるのログを貼るより楽でリスクが少ない ・画像を貼り付ける気分で紹介できる ・面白い動画が多いからアクセスを稼げる YouTube動画を紹介したいと思う欲求 ・YouTubeには何があるかわからない、宝探し感→思わず紹介したくなる ・2ちゃんねるスレ上ではyoutubeのurlは踏みやすい ・昔見た動画やもう一度みたいと思う動画、話題になっている動画を見ることができる ・すばやく伝えることができる →昔のFLASHはニュース速報動画的意味合いがあった(だから流通した) ・「~~が作った」という情報は無いほうが広がりやすい気がする →匿名動画だと無駄な嫉妬、やっかみ、叩きも起きない ・作者のもとを離れた動画は拡散しやすい →バイラル広告と同じで作者の意図が見えないほうが拡散しやすい? →むしろAAや画像のようにブログや2ちゃんねるなどで共有されてこそ広がる 見易さ ・アクセス、再生開始と同時に見ることができる →FLASHの完全にローディングが終わるまで待たせるスタイルは古いかもしれない →すでに再生開始までの時間はDivX Stage6にすら負けている場合も ・シークバー付属、ダウンロードしてから飛ばし見ができる 情報網 ・YouTube紹介ブログをはじめ、ニュースサイト、そしてはてブ注目の動画 ・YouTubeや海外動画を扱うサイトは一万以上アクセスを集めていることも少なくない ・YouTube動画しか紹介しないブログもある(普通の動画、FLASHは紹介しない) なにはともあれ… ・良質なコンテンツの豊富さ ・著作権侵害動画に尽きる(⇔黒FLAの衰退) 最近(はてブで)流行った動画を解析 ・はてなブックマーク - YouTube - 言葉にできない 一週間で20万ヒット越え、はてブ600users越え。FLASHでも作れる動画だがFLASHならここまで注目されなかったかも(もしくは埋もれたまま)。YouTubeバブル? ・はてなブックマーク - YouTube - 或るはてなブックマーカーの挑戦 はてブネタ+定番ネタで初めてYouTube動画で300usersの大台に乗せた作品。しかしブックマーク数の割に30000程度とアクセス数が少ないのははてな界隈のみの話題だったからだろう(→キーボードクラッシャーまとめ) ・はてなブックマーク - YouTube - 極楽とんぼ加藤 犯罪者山本の不祥事を号泣で謝罪。 見逃したTV番組、ニュースを補足、速報性、YouTubeにすぐに動画がうpされる→祭りFLAを作る意義の消失 ちなみにFLASHで最も支持された作品は「中村屋」と「ネギ回し関連」などやっぱり黒作品が多い。 ・はてなブックマーク - 中村屋(150users越え) ・はてなブックマーク - pya! 時の流れを忘れさせる時計(300user越え) しかしならが「走れ!」のようにオリジナルでも優れた作品はどんどん広がっていく。YouTubeは広がるきっかけにはなる。 ・はてなブックマーク - YouTube - 人生30秒(走れ!)(70000ヒット、30user越え) 動画を投稿する際のデメリット ・無断転載が基本(自分の管理外になる) 多くの人に作品を見てもらいたい人はメリットデメリットを考えた上でYouTubeを積極的に使っていけばいいのではないかと思います。 スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
この記事へのトラックバック
プレインというのは僕の公開したツールで、Flashに再生バーをつけるためのツール。 実はあしぷろの...
2006/09/27(水) 07:59:08 * しっぽのブログ |